top of page

大会名

ふどうの森トレイルラン 2023

開催日

2023年5月14日 (日曜日)

制限時間

【44km】1周目を3時間30分以内、2周目CP5: 4時間40分以内

  2周目ゴール: 6時間40分以内

【22km】CP5: 4時間以内、ゴール: 6時間以内

【9km】  CP5: 3時間以内、 ゴール: 4時間40分以内

【キッズ3km】 3時間以内

募集期間

2022年11月1日(火) ~ 2023年2月28日(火)

参加費

【44km】 8,000円 

【22km】 6,500円 

【9km】   4,000円 

【キッズ3km】 2,000円

※各種目 エントリー時にエントリー手数料が別途発生いたします

​開催場所

【スタート、ゴール、本部】岐阜県関市迫間624 「(有)臼田精工」

【コース】ふどうの森 一帯 (関南アルプス・各務原アルプス)

競技種目

(1) 44km (22kmのコースを2周)

(2) 22km

(3) 9km

(4) キッズ3km

募集定員 (※全種目 定員になり次第、締め切り)

(1) 【44km】50人

(2) 【22km】250人

(3) 【9km】50人

(4) 【キッズ3km】50人

参加資格

【44km】 過去にふどうの森22kmを3時間以内に完走した実績を有する方、

        又はそれと同等の力量を有する方。

【22km】 10歳以上であること。健康で制限時間内の完走能力のある方。

        未成年者(18歳未満)の方は保護者の承諾が得られた方で、試走会

        や過去の大会で完走された方。

【9km】 22kmと同じ

【キッズ3km】

(1) 小学生5年生~6年生:保護者の承諾を得た小学生

(2) 小学生3年生~4年生:保護者伴走又は、保護者の承諾を得た小学生

(3) 小学生1年生~2年生:保護者伴走の小学生

(4) 未就学児:保護者伴走の未就学児

表彰

【44km】 男女別総合1~3位・男女別年代別1位・特別賞

【22km】 男女別総合1~6位・男女別年代別1~3位・特別賞

【9km】 男女別総合1~3位・男女別年代別1位・特別賞

【キッズ3km】 特別賞

大会 タイムテーブル

ふどうの森トレイルラン2023タイムテーブル改1.jpg

​競技規則・注意事項

​競技規則

 1. 定められたコースのタイムレース方式(所要時間の少ない選手から順位を決定)とします。

 2. レースは下記関門にそれぞれ制限時間を設けます。


下記、各関門の制限時間を超えた選手はレースを中止し、コースの途中であっても係員の指示に従い下山してください。
(1) 44 km ( 22km を2周 )
第1関門 1周目 スタート・ゴール会場 制限時間 3時間30分
第2関門 2周目 CP5(迫間不動エイド) 制限時間 4時40分
フィニッシュ ゴール 制限時間 6時間40分

(2) 22 km

第1関門 CP5(迫間不動エイド) 制限時間 4時間
フィニッシュ ゴール 制限時間 6時間

(3) 9 km

第1関門 CP5(迫間不動エイド) 制限時間 3時間

フィニッシュ ゴール 制限時間 4時間40分

(4) キッズ 3 km

フィニッシュ ゴール 制限時間 3時間

 3. 全コースにおいて、ストック・杖等の使用は可とします。ただし、植生環境保護および他者へのケガ防止のためゴムキャップのついたものとする。

 4. レース中のイヤホンの使用を禁止します。

 5.レース中にリタイア(棄権)する場合は、エイドステーションの係員に申告してください。

ケガ、体調不良でやむをえずコース上でリタイアする場合は近くの係員に申告してください。自力で移動できない場合は大会本部に連絡をし、その指示に従ってください。

このことは安全確認上非常に重要なことで、これを怠った場合は、次回からの出場をお断りするとともに、捜索費用をご請求する場合もあります。

 6. 競技続行が不可能と判断された選手は、大会役員および係員の判断で競技を中断させることがあります。


 7. レース中であっても主催者が安全に大会を運営できないと判断した場合、大会の中止、競技内容

を変更することがあります。

 8. 以下の選手は失格とします。

 (1) 競技規則に違反したり、大会役員および係員の指示に従わなかった選手

 (2) 各関門の制限時間およびフィニッシュ制限時間を超えた選手

注意事項

 1. 受付に遅れた場合は出走をお断りします。

 2. 地震、風水害、事件、事故、疫病等によりレースを行うことが不可能だと判断される状況の場合、レースを中止することがあります。中止の場合の参加費返金の有無、額等については主催者が収支(概要)を公開し決定します。 

3. レース中の事故やケガ、体調不良については、応急処置のみ行いますが、それ以外の責任は負いません。各自十分注意してください。

4. 大会出場中の写真、映像、記録、記事等の新聞、雑誌、テレビ、インターネット等への掲載権は主催者に属します。

5. 荷物については係員の指示に従い所定の場所をご利用ください。ただし、貴重品・壊れ物等については各自管理してください。主催者側では紛失、破損の責任は負いません。

6. ゴミは必ず各自で持ち帰ってください。

7. 内容は状況によって変更されることがあります。その際は本ウェブサイト、オフィシャルFacebookでお知らせいたします。

​新型コロナウイルス対策について

【2023ふどうの森トレイルラン 新型コロナウイルスの対策について】
<主催者としての対策>
1.関係機関との連携
・開催にあたり、自治体、消防、警察、病院、地域関係団体と感染予防対策について十分な説明と協議を重ね、大会を実施する。
2.主催関係者
・主催者全員に対し、以下の予防方法を周知すると同時に、当日の対応については徹底を図る。
○三密の回避
○人と人との距離の確保
○マスク着用
○手洗い場の手指消毒
○健康管理の把握(検温、状態)
3.申し込み時の健康把握
・申し込み完了後、開催2週間前に以下の健康状態の把握を行う。
□体調不良の有無
□新型コロナ感染症「陽性」とされた者との濃厚接触の有無
□同居家族や身近な知人に感染が疑われる方の有無
・当日は健康チェックをし、同意書の提出を行い、(検温、状態)を記録に残す。
4.イベント当日
(1)駐車場
・駐車場から徒歩で会場まで各自で移動する。(最も遠い駐車場から約1.3km)
・コースごとにスタート時間を設定する。
※44kmスタート 7:00
※22kmスタート 8:00
※9kmスタート 8:30
※3kmスタート 10:00 
(2)検温と体調チェック票(同意書)
・選手が事前に検温して体調チェック票(同意書)を提出し、健康観察をする。
(3)スタート前
・スタート前のウォーミングアップ時は、選手はマスク着用を徹底させ、密にならないよう声掛けを徹底する。待機場所付近でグループごとに待つ。
(4)スタート時
・スタート直前まで、マスクの着用を徹底する。
(5)レース中
・原則、人と人との距離を確保するために、並走及び斜め後ろに位置を取りながら走行することを促す。
・観客、ボランティアの感染予防対策(人との距離、マスク、声援)についても観察し、啓発に心掛ける。
・エイドステーションを1か所とし、ペットボトル飲料とバナナを用意する。
(6)ゴール後
・ゴールした選手が各自、参加賞を持っていけるようにする。
・休憩場所は席を離し、距離を確保する。
・会場には注意喚起のポスターを貼るとともに、マイクで呼びかける。
・選手同士が、接触をできるだけ避けるように、早めの退出を促す。
(7)開閉会式、記録証
・開催しない。当日渡すことができない賞品は、後日郵送する。
・ウエブ上に順位、記録証を閲覧できるサイトを設ける。記録証は各自ダウンロードする。
(8)給水、手洗い、トイレ
・必要な箇所を整理し、手指消毒、注意喚起の看板を適所に設置する。
・アルコール消毒、ポンプ式の石鹸やペーパータオル等も準備して、衛生面の徹底を図るが、選手や関係者にはマイタオルを使用することを奨励する。
・トイレ内の複数の参加者が触れると考えられる場所(ドアノブ、レバー等)については、こまめに消毒をし、状況の把握をする。
・給水はペットボトルなどの配布物や各自が持参した物に限るようにし、処理場所を設置して適切に処置するようにポスター等で周知する。
(9)大会の飲食の提供について
・飲食の提供者にはマスクの着用、手指の消毒を義務付け、選手自らが置いてあるものを各自が取れるようにして、直接の手渡しはしない。
・ペットボトルやパック詰めのものを提供することにして、持ち帰りができるようにし、その場での飲食は出来るだけ避けるように周知する。
5.開催後
・個人情報の取扱いに十分留意し、1か月保管する。
・参加者が大会終了後2週間以内に発症した可能性がある場合には、事務局に報告することを義務付け、関係機関に報告するとともに、接触した可能性がある人には連絡する。
6.救護スタッフ、医療との連携
・大会計画時より救護責任者や医療機関などと連携を進め、助言を受ける。当日の体調不良者への対応についても、関係当局と事前打ち合わせをして、担当者に周知徹底する。

<参加者に守っていただくこと>
(1)感染防止のため、主催者が決めた3密をさける措置に従っていただく。
(2)走行中以外はマスクを着用し、こまめな手洗いに気を付け、他者と2mの間隔を保つように心掛ける。
(3)各自当日の検温をして、健康チェック票に記入し提出する。発熱やだるさや不快感がある方は参加を控えていただく。
(4)大会前2週間以内に居住地に緊急事態宣言が出されている場合や、越県の自粛が発令されている場合は参加を控えていただく。
(5)大会終了後2週間以内に発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触の有無を含めて報告する。
(6)マイカップ、マイタオルを持参し、人の使用したものにふれないようにする。
(7)駐車場からの移動は徒歩で行う。
(8)感染のリスクがあることを承知の上で参加し、感染リスクを含むあらゆるリスクや損失において、参加者自身の自己責任であることを理解した上で同意書を提出していただく。

bottom of page